ご利用の先生方の活用事例をご紹介しています!
たくさんの活用事例をぜひお寄せ下さい♪

投稿者: tosspost

TOSSジャンボノートで分数の指導

TOSSジャンボノート、久しぶりに使ったが やっぱり、分数とかにおいてこれほどまで活躍する教材はないと言い切れる。 マスを1マスにちんまいかたちで書く子が多かったので困惑したのでそういやあったなと使ってみたら ほとんどの子のノートがきれいになった。 とくに=をそろえる時に大活躍、今ひとたびのTOSSジャンボノートである。 神奈川県 小学校教諭 M

ジャンボTOSSノート様様

こんな複雑な図を,説明なしで2年生に描かせられるなんて。 僕は黙って描くだけ。 「先生,1行あけますか?」 「先生,何マスですか?」 「先生,『ちがい』ってのがマスに入りません。」 そんな質問が一切出ない。 これは手放せません。 マーカーがすぐに薄くなるほど,毎日使っているなあ。 大阪府 K.T先生

井上学級 1時間目算数

1時間目の授業は算数だった。 井上先生は、子ども達が準備するように、 黒板にジャンボホワイトTOSSノートを貼る。 日付、ページ数を書く。 子ども達は、朝の会が終わると準備を始める。 井上先生の、1時間目への準備があるから準備する子もいると思う。 朝の会が終わってお茶を飲む子。 井上先生は「(授業の)準備をしてからです」と言う。 ひとつひとつ教えて、育てているのだと感じる。 授業の初めは、百玉そろばん。 復習ということで、割り算。 13÷4 130÷40 1300÷400 1.3÷0.4 0.13÷0.04 これを、百玉そろばんを使ってやる。 前学年の内容が身についていない子の多い学年。 だから、わかりやすく、簡単に復習をするのだろう。 その後、教科書の内容に入る。 最初は、ノートに赤丸を一つ書かせる。 井上先生が、ジャンボホワイトTOSSノートに書くから、 子ども達も迷わず書ける。 まず1つ書かせる。 書いたことを確認する。 セミナーで井上先生はよく「1をいれる」(文責:高橋)と言う。 この算数授業だけでなく、井上先生の今の指導全部が 「1をいれる」なのだ。 で、図。 1つめの丸を全…

全員が指示通りノートを書ける凄さ

ジャンボTOSSノートを手放すことは, もうできない。 向山型算数の特徴は, 「説明しない」「教えない」だが, ジャンボTOSSノートは, この特徴を体現している。 本日, 2年生の「何十・何百の計算」という学習を行った。 50+30のような計算を, 10のかたまりをもとに考える問題だ。 ここでの基本型は, 50+30=80 5 +3 =8 とした。 数字をそろえて書かせることで, 視覚的に答えがわかると考えた。 ポイントは, 数字をそろえて書けるかどうかだ。 ここで力になったのが, ジャンボTOSSノートだ。 結論から言えば, 全く混乱はなかった。 書き方を「説明しない」「教えない」でも, ジャンボTOSSノートに書かれた基本型を子ども達は全員が正しくノートに書くことができた。 全員が正しく書かせることは, 当然させたいことではあるが, そう簡単なことではないと思っている。 どうしても漏れが出てしまうのだ。 基本型をノートに書くと, 子ども達から, 「分かった!」 と声があがった。 もうジャンボTOSSノートは手放せない。 石川県 S.I先生

ジャンボTOSSノートにセロテープは厳禁

表面のスベスベが取れてしまう。 スベスベが取れると、青枠線が消えたり、イレーサーでペンが消えなくなってしまう。 林間学校の引率で2日間特別支援教室を空けた。 支援体制が分かりやすいようにと、教室のジャンボTOSSノートに2日間の支援体制と課題とを明記しておいた。 その際に、さらに便利かなと、ジャンボTOSSノート下に課題を透明シートに入れて貼っておいた。 これはこれで、支援に入ってくださる先生方に「分かりやすいです」ととても好評だった。 しかし、課題を剥がしたらセロテープで貼った箇所のスベスベが剥がれてしまい、ペンが残ったり、青枠線が消えてしまったりした。 失敗から学ぶこともある。 山梨県 M先生

発達障害対応型けんか両成敗 小嶋悠紀先生追試

昨日、やんちゃ君同士のけんかが起きた。 その瞬間、あの方法で対処しよう!と思った。 あの方法とは、TOSS特別支援教育セミナーで小嶋先生から学んだ「発達障害対応型けんか両成敗」である。 まず2人に向かってこう話した。 「状況を整理しようね」 次に、起こった出来事を時系列で図示した。 小嶋先生がジャンボホワイトTOSSノートに大きく書かれていたため、私もそうした。(写真) そして、次のことを尋ねた。 「どの番号がなければ、こういうことが起きなかったと思う?」 番号で言わせるのは、自分にはあまり関係ないと思えるような立ち位置にしてあげることが大切だからだと学んだ。 まさに小嶋先生のおっしゃっていた通りで、番号で言わせることにより、2人とも素直に自分の非を認めることができた。 そして、最後にこう尋ねた。 「そのことについて謝れるかな?」 二人とも頷き、お互いに謝ることができた。 正直、私が状況を図に書いて整理している段階で、二人とも表情が柔らかくなっていた。 「どうしてそんなことをしてしまったの?」と直接問い詰めるよりも、図示する方が断然効果があった。 群馬県 T先生

ジャンボホワイト・TOSSノート

最近は算数の時間に,毎日のように使っている。  余計な指示をしなくてもいいので,ノート指導が本当に楽になった。 子どもの質問がほとんど出ない。 ただ紙でできているので,マグネットで止める必要がある。 光沢のある紙なので四方を止めるだけでは不十分だった。 浮いている箇所があると蛍光灯の光を反射してしまうのだ。 毎回,合計7個くらいのマグネットを周りに貼り付けていた。 当然面倒くさい。 取り付け,取り外しに時間がかかる。 見た目も美しくない。 余計な視覚情報が多すぎると思う。 ということで,マグネットシートを裏面に貼り付けてみた。 100均の物だが,かなり強力だ。 ハサミで好きなサイズにカットすることができる。 今日の放課後,教室で試してみた。 すごくいい感じ。 バチッと止まる。 見た目もシンプルになった。 大阪府 K.T先生

まずは使ってみる!JWTOSSノート

中学社会でどのような可能性があるのかを模索中。 2年生地理、関東地方。 過密地域ならば、~である。 過密地域ならば、~が多い。 ~であれば、過密地域である。 ~があれば、過密地域である。 これらをフォーマットに、仮説を作らせた。 それを分類する際に、 ジャンボホワイトTOSSノートに貼り付けさせた。 その上で似ているものをまとめさせ、 グループ名を付けさせる。 ジャンボホワイトTOSSノートなら、 マーカーで書いても、消して書き直せる。 模造紙等に貼らせるよりもやりやすいと感じた。 また、今回は3人で作業を行っているが、 6人前後の班で行っても十分なスペースがあると感じた。 様々な用途で使って、その可能性を模索していく。 福島県 U先生

ジャンボホワイト・TOSSノート2

授業参観 ジャンボホワイト・TOSSノートを使って平行四辺形の求め方の授業をした。対角線を引き三角形の面積を使って求め方を教えた。教科書と同じ平行四辺形を書いたので、混乱することなく答えさせることができた。 もう一度平行四辺形を書いた。右端の三角形を左端にずらすと長方形になるので、この方が簡単に求まることを教えるためだ。 この時、今週の日曜日に谷先生が行った図形の書き方の追試を行った。 指示した場所に点が打っているか確認した。何人かズレていた。すぐ直させた。時間はあまりかからなかった。その後は、全員間違えず書けた。 きちんと図形が書けたので、授業がスムーズに行えた。 教材・教具がしっかりしていれば、混乱することなく授業することができることが実感できた。 来週は、平行四辺形の公式と長方形・正方形・三角形のフラッシュカードをする予定である。 大阪府 T.M先生

中学書写でもジャンボホワイト活躍

2学期授業でジャンボ ホワイト大活躍 中学書写の硬筆指導でもジャンボホワイトが効果的だった。 今日、毛筆書写用の教室ではなく、急遽通常の教室で書写をしなければならなくなった。私はTOSSノートとジャンボホワイトを準備した。 硬筆での書写指導をした。 TOSSノート(の裁断したものをいつも準備している)を配付して、中学1年の書写教科書を使って指導した。 まずは、五十音を楷書で書く練習をした。これは教科書にある教材である。お手本もある。 TOSSノートの4マスで一文字書くように指示して、五十音のひらがなを硬筆練習した。 TOSSノートのマス目があるから、どの生徒もきれいに書くことができた。 次に、竹取物語を素材に、楷書の硬筆練習をする教材だった。 まずは音読をして、その後、書写教科書の楷書を練習させた。 漢字と仮名の大きさのバランスには課題が残ったが、マス目があることで文字の形をトレースしながら書くことが出来る。 さらに、ジャンボホワイトがあるから、どの生徒も、一文字下げて書く、句読点は4分割したマス目の右上に書くといった、細かな指導が出来た。 ジャンボホワイトがあると、TOSSノートとま…