ご利用の先生方の活用事例をご紹介しています!
たくさんの活用事例をぜひお寄せ下さい♪
お客様の声

井上学級 1時間目算数

1時間目の授業は算数だった。
井上先生は、子ども達が準備するように、
黒板にジャンボホワイトTOSSノートを貼る。
日付、ページ数を書く。

子ども達は、朝の会が終わると準備を始める。
井上先生の、1時間目への準備があるから準備する子もいると思う。

朝の会が終わってお茶を飲む子。
井上先生は「(授業の)準備をしてからです」と言う。
ひとつひとつ教えて、育てているのだと感じる。

授業の初めは、百玉そろばん。
復習ということで、割り算。
13÷4
130÷40
1300÷400
1.3÷0.4
0.13÷0.04
これを、百玉そろばんを使ってやる。

前学年の内容が身についていない子の多い学年。
だから、わかりやすく、簡単に復習をするのだろう。

その後、教科書の内容に入る。

最初は、ノートに赤丸を一つ書かせる。
井上先生が、ジャンボホワイトTOSSノートに書くから、
子ども達も迷わず書ける。

まず1つ書かせる。
書いたことを確認する。

セミナーで井上先生はよく「1をいれる」(文責:高橋)と言う。
この算数授業だけでなく、井上先生の今の指導全部が
「1をいれる」なのだ。

で、図。
1つめの丸を全員書いたら、次の丸を書かせる。
全員できる。

誰ひとり落とさない。
できること、できること、で進める。
そうやって、図を書かせる。

次に、全部で何個あるか聞く。
これも、数えるとわかる。
わかった子から、立って「はい、20個です」と次々に言う。

答えを確定した後、求め方がわかるようにノートに書かせて持ってこさせる。
井上先生は、「式を書きなさい。できたら、持ってきなさい」
と言った。
早い子が、ノートに書いて持って行く。
もっていくが、すぐに戻される。
井上先生は、「なぜですか、わかりません」と言っていた。
「わかるようにしてもってらっしゃい」

「先生が見てわかるように」かくことが必要だと子どもに伝わった。

「図にかくのか」の言葉が聞こえた。

井上先生は、「図にかいてもってきなさい」とは言わなかった。
言わなくても、6月までの間に、先生が見てわかるようにかき、
もっていく、ということをしているのだろうと思う。

だから、最初の4人がノートを持って行き、すぐに戻されても、へこたれずに、再び書いて持って行く。
他の子も、もっていく。

図にかいてもってきた最初の子に、井上先生は板書させた。

それは、教科書に書いてある求め方だった。
だから、全員できるのだ。

でも、その時点でまだ教科書の図を写せていない子もいる。
そういう子達は、黒板に書かれた図を見て、かく。

井上先生は全員作業をストップさせ、図を確認した。
(これが、前回のダイアリーの写真の場面だった)

そうして、一つの方法を確認して、他の求め方に進む。

1つめの方法を確認し、やり方を確定した。
その後、井上先生は、ノートの同じページ、下の部分に
まだ書けることを確認した。
これで、書く場所が確定される。

「図、式、答え、3点セットでもっていらっしゃい」と指示をした。

子ども達は、最初に図をかく。
答えは確定している。
図を、どのようにわけて求めるか、なのだ。

「教科書には何通りありますか」
と井上先生は聞いただろうか。
教科書には、4通りあった。
だから、苦手な子や、まずかいてもっていきたい、という子は、教科書を見ながらできる。

(教科書にある4通り)
「それができて、『ふつうの5年生』」
「その先だ」
と井上先生。

この言葉があるから、子ども達から、色々な考え方が出る。

ふつうの5年生。
それも悪くない。
でも、ふつうの5年生、と言われたら、その先にいきたい、と私は思う。
井上学級の子達の多くは、同じように、その先にいきたい、と思うのだろう。

井上先生が、子ども達にとっての「誰」になっているから。

ずっと、井上先生から教わってきた言葉。
「何」を言うか、ではなく、「誰」が言うか。
その「誰」になる。(文責:高橋)

井上先生は、子ども達にとっての「誰」になっている。
だから、子ども達はいっぱい考える。
先にいこうとする。
その子その子の得意、不得意の違いはあるかもしれないが、自分の今を越えようとしている。
子ども達は、意識していないだろう。
でも、今の自分を、自然と越えていくのだと感じる。

黒板には、様々な考え方が出た。

何を出しても大丈夫。
井上先生の深さ、温かさ、大きさがあるから、そうなる。

図をかくノートのフォーマットが1つめの考え方で確定したので、
井上先生はジャンボホワイトTOSSノートをはずして、
たくさんの子達がかけるように、黒板を広くした。

子ども達は、次々に黒板にかきにいく。

たくさんの考えが黒板にならんだ後、
井上先生は「どれが好きか」を聞いた。
そして、式を発表させた。
それで、この問題は終わり。

北海道 T先生