ご利用の先生方の活用事例をご紹介しています!
たくさんの活用事例をぜひお寄せ下さい♪

算数

黒板横ジャンボホワイトTOSSノート

井上好文氏の学級で見た授業に憧れている。 子ども達が、自分達で問題に取り組む。 解けた子は、黒板に解き方を書く。 様々な解き方が並ぶ。 子ども達が説明する。 色々な解き方の中で、どれがよいのかが 次の問題を解いたりする中でわかっていく。 そのイメージを、いつも頭の中にもっている。 1年生、正負の数の利用。 5人の身長の平均を求める。 平均とは何かをおさえたあと、 どんな解き方でもよいから、解くように指示。 解いた生徒がノートを持ってくる。 最初の子は黒板に書く。 それ以外の子には、別の解き方を考えるように言った。 私が適当に板書させてしまったせいで、3人書いたら 書く場所がなくなってしまった。 黒板の横が、掲示板でなくてホワイトボードだったら よいのに・・・。 その瞬間、思いついた。 あるではないか、ジャンボホワイトTOSSノートが。 急いで、両サイドのジャンボホワイトTOSSノートをはる。 急いだせいで、見苦しく曲がった。 (授業後に、なおした) 考え方が出たあと、説明させた。 両サイドに書いた板書は、端の座席の子からは見えにくい。 説明の時には、移動して見えやすい場所に行くように言…

補教で、2か月ぶりの算数授業

TOSSノートとジャンボTOSSノート、 2つの組み合わせで、サクサク授業が進んだ。 補教で、2年生の算数の直線を書かせる授業をした。 (算数授業は、2か月ぶりにさせてもらった♡) 前日、3cm5mmを3cm35mmと書いてしまう子が複数いた。 そこで、まずジャンボ定規(単に定規を拡大コピーしたもの)を使って、長さの読みの確認。 「今日のお勉強は、この紙を使います」 と、TOSSノートを切ったのを全員に1枚ずつ配った。 後で貼れるように、小さめに切っておいた。 日付、ページも書かせた。 ここでジャンボTOSSノート出動。 見本を示すから、余計な説明がいらない。 楽だー! 教科書を開かせた。 問題文を読ませた。 そして、直線の書き方を追い読み、一斉読みの後、 「最初に?」 「次に?」 と発問をしていった。 全員ができる指示ばかりである冒頭で、向山型算数のペースにぐっともっていくことが大事だと思った。 例題は7㎝を書かせる問題。 ノートの端に点を打たせる。 7cmのところに点を打たせる。 定規を回して、線を引かせる。 これも、ジャンボTOSSノートに、ジャンボ定規を重ねて見せることで、説明…

5/16小数の筆算。

ジャンボホワイトtossノートのおかげ。 兵庫県 M先生

ジャンボホワイトTOSSノートで、なかなかノートを書けない子が書いた

教育困難校で、 2年生を教え始めて1週間。 学習の中で難しいと思うのが、 黒板からノートへの視写。 緑黒板では、 一行開けてゆったり書く、 指二本開けるということも、 かなり理解に厳しい… 説明したばかりでも 「それで先生どこに書くんですか」 と悲痛な声で前に出てくる子までいた。 何とかかんとか、 多数の子はどうにか書かせた、が。 その中でもとりわけ、 ・ボーっとしていてゆっくりしか書けない子 がいる。 TTの先生が横で個別指導しても、 なかなか書けない。 やっと書いても、 詰めて書いていた。 ひょえ~ これはダメだ。 今日から算数は、 「足し算のひっ算」である。 絶対に、 ジャンボTOSSノート。 主人の学校から朝借りて、 勇んでクラスに持ち込み、 子どもが来る前に貼ってみた。 少し重たい素材でできていたが、 かなり強力磁石があったので、 押さえることができた。 そして今日の授業では、 前に出てくる子もおらず、 視写の遅い子も、 書けていた!!!!!! 本当にすごい。 特支級の担任の先生が、 「うちの学校は、 すべてが特別支援学級の対応が必要だと 思った方が良い。 支援級より重い児童…

ノート指導で質問が出ない

Kくんの個別指導では 「ジャンボホワイトTOSSノート」を 使っている。 算数のノートを書かせるのに、質問が出ない。 「同じようにやります。」 と、言うだけで進められる。 余計な質問が出ないということは、 それだけ無駄を減らすことができる。 自立活動などで教科としてとれる時間は少ない。 そういう環境だから、すごく重宝している。 教頭先生が教室に入ってきて、 このときの指導を参観していた。 「あれ、いいね!」 と、好感触だった。 校内研修でもぜひ取り上げてみたい。 今の立場を生かして、教具の良さを発信する。 北海道 N先生

安定する

少人数算数の教室の黒板には、あるものが貼られている。 それは、「ジャンボ・ホワイトTOSSノート」である。 これを使うと、指示をしなくても、子供たちがゆったりしたノートを書くようになってきた。 私が何も指示しなくても、子供たちは、=を縦にそろえて書いていたり、問題と問題の間を開けている。 指示の言葉が減る。 私でも安定した指導ができる。 石川県 M先生

ジャンボTOSSノートを使ってみると

5年生の算数 ジャンボTOSSノートを黒板に貼ると、歓声が! 「本物のノートだ!」 「すげえ、見やすい!」 日にちとページを書くと 「わかりやすいなあ」 そして、問題番号、式を書く。 あれれ?! 式が最後まで書けない! マスを数えてみる。 TOSSノートの拡大バージョンは間違いないが、違うんだ! そうか!特別支援対応ノートなのだ。 「先生、横に使ってみたら?」と子どもから声がかかる。 なるほど!そういう手もある。 通常級の使用時は、活用場面を考える必要がある。 筆算を書くときに、活用。その場合は、1/2切ったほうがいい。 次の授業の帯グラフの時は最適である。 有効に使える場面を探っていきたい。 神奈川県 S先生

ジャンボTOSSノートのおかげ!!!

4月、教室内を走り回っていたRくん。 今日、ジャンボTOSSノートのおかげで初めて 黒板を見て、ノートを書いた。 ノートの書き方までは指導ができなかったが、大きな1歩である。 【新卒1年目の記録 192】 長野県 A.M先生

ジャンボホワイト・TOSSノート2

授業参観 ジャンボホワイト・TOSSノートを使って平行四辺形の求め方の授業をした。対角線を引き三角形の面積を使って求め方を教えた。教科書と同じ平行四辺形を書いたので、混乱することなく答えさせることができた。 もう一度平行四辺形を書いた。右端の三角形を左端にずらすと長方形になるので、この方が簡単に求まることを教えるためだ。 この時、今週の日曜日に谷先生が行った図形の書き方の追試を行った。 指示した場所に点が打っているか確認した。何人かズレていた。すぐ直させた。時間はあまりかからなかった。その後は、全員間違えず書けた。 きちんと図形が書けたので、授業がスムーズに行えた。 教材・教具がしっかりしていれば、混乱することなく授業することができることが実感できた。 来週は、平行四辺形の公式と長方形・正方形・三角形のフラッシュカードをする予定である。 大阪府 T.M先生

授業参観

先週の土曜日、5年算数の三角形の面積を授業した。最初はフラッシュカードで長方形の面積、算数カルタ、どんな三角形でも、長方形の面積になることをパワーポイントでスライドごとに発問・指示をした。 一時一事の原則を守り、ジャンボTOSSノートを使って授業をした。 後日、保護者からお褒めの言葉を頂いた。すごく嬉しかった。 先週からジャンボホワイト・TOSSノートで授業を行っている。使用前までは、長方形等をきれいに書けなかった。今週、平行四辺形を書かせたら、綺麗に書けた。指示も以前に比べて減った。 大阪府 T・M先生