夏休みの宿題で大変なのは自由研究の類いだろう。
  ドリルやスキルはやることがはっきりしている。
  ゴールもはっきりしている。
  ゴールまでの「プログラム」が見えやすいのだ。
  だから,これはやりやすい。
  だが,自由研究や作品作りはそれらがはっきりしない。
  ゴールは見えても,何をすれば良いかわからないのだ。
  ゴールまでの「プログラム」を自分で組み立てる必要があるのだ。
  わからないから手をつけられない。
  悪循環のスタートである。
  これを解決するのが「プログラミング的思考」だ。
  「プログラミング的思考」ができれば,ゴールを思い描き,それにたどり着くための道筋を明らかにすることができる。
  それを意図的に子どもたちに経験させる必要があるのだ。
  まずは娘とやってみた。
  使ったのは「ジャンボホワイトTOSSノート」だ。
  大きいので一緒に見ることができる。
  マス目があるのも書きやすい。
  ノートに比べて気軽に書けることも大きい。
  1 夏休みの宿題を書き出す。
  2 夏休みの残り日数を出す。
  3 カレンダーで予定を確認し,実際に使える日数を出す。
  4 ドリルやスキル類はページ数÷日数で1日の量を算出する。
  5 自由研究や作品作りは手順を細分化して書き出す。
  まずはやり方を教え,一緒に書いていった。
  5は難しい。もう少し細分化した。
  ① 作品作り(旅行記)の手順を書き出させる。
  ② 書き出した手順をいくつかに分類させる。
  ③ 同様にして研究(調べ学習)も手順を書かせてみた。
  これならあっという間にできた。
  旅行記は毎年取り組んでいるので,イメージできるのだろう。
  手順を次々と書いていた。
  だが,研究(調べ学習」の方は難しそうだった。
  イメージがないからだろう。
  旅行記の手順を参考にさせると何とか自分で書けた。
  明日は,日付なども入れさせる。
  ジャンボホワイトTOSSノート,重宝している。
島根県 O先生
 プログラミング的思考×ジャンボホワイトTOSSノート
プログラミング的思考×ジャンボホワイトTOSSノート 
	


