長さの単元で,
 cmをmmに,
 mmをcmに変換するところは難しい。
しかし,
クラスで一番算数が苦手な子が,
 計算スキルを終え,
 「先生全部できた」
とうれしそうに報告してくれた。
この子は,
 「次の時間も算数がいい」
と言った。
 計算スキルの最後の場面で,
 「100点だった人?」と聞いたとき,
 元気のよい「はーい!」という声と共に,
と天井に突き刺さるように手が挙がった。
 自分がここで意識したことは,
 大きく3つだ。
1つ目は,
ジャンボTOSSノートの活用だ。
ジャンボTOSSノートを使い,
 以下のように板書した。
————————————-
7 cm 5mm
   mm+5mm
————————————-
ジャンボTOSSノートを使うと,
マス目がヒントになる。
だから,
 mmの前には,
 70が入ることが予想できる。
ちょっとしたことだが,
これがすごくよいヒントになるのだ。
 問答によって,
 以下のような形で考え方を押さえた。
————————————-
7 cm 5mm
 70mm+5mm=75mm
————————————-
しかし,
これだけでは,
 子ども達はわかってもできるようにはならない。
そこで,
 意識したことの2つ目だ。
2つ目は,
 変化のある繰り返しだ。
——————————–
1cm=10mm
 5cm=  mm
——————————–
上のように,
 1cm=10mmをもとに,
 次々と先生問題を出していった。
ここでもジャンボTOSSノートが自然とよいヒントを与えてくれる。
——————————–
4cm7mm=  mm
——————————–
このような問題の場合も,
 mmの前には2桁の数字が入ることが,
 明白だ。
 次々と問題を出すと,
 子ども達は熱中状態になった。
また,
3つ目として,
 cmを指で隠すと,
 例えば,
 4cm7mmは,
 4◼︎◼︎7mmとなり,
 47mmになることも教えた。
この3つを意識したことで,
 子ども達にとって「わかった」の算数授業になった。
クラスで一番算数が苦手な子が,
 「次の時間も算数がいい」と言ったときの表情は,
 本当に本当に素敵な笑顔だった。
石川県 S.I先生
 撃沈の算数授業と反対の算数授業
撃沈の算数授業と反対の算数授業
